20名以下で運営している企業にとって何よりも重要なことは社長のポジショニング=社長が認知していることです。
いつもありがとうございます。
プロエッジ鈴木です。
少人数(特に20名以下で)
運営している企業・組織の
経営者がお持ちになりがちな課題・問題
例えば
「新規開拓ができない」
「営業活動の不足」
「セールスプロモーション」
「組織作り」
「社員のポジショニング」
「人材育成・教育」
「社員の採用・定着」
などについて
経営者が素早く決断し
行動するためのサポートしています。
私のサポートの結果は
「活気があり、風通しの良い再現性の高い組織の構築」
「活発に社外への発信がもたらす良いフローの増加」
「社員のやる気と生産性の向上による
現在行っているビジネスの売り上げ・利益の拡大」
「社長が自社の未来を創造するための
緊急ではないが重要なことをする時間の増加」
となります。
先日ある交流会で個人事業主の方とお話したのですが
お客様は欲しい、売上は上げたい、でも行動が伴わない・・・
方とお話する機会がありました。
結論は今日のタイトル・・・
ご自身や自社のビジネス上でのポジショニング=認知を全くされていなかった・・・
が故に起きている事象と言うことがはっきりしました。
と言うことで本題に移ります。
プロエッジ鈴木です。
少人数(特に20名以下で)
運営している企業・組織の
経営者がお持ちになりがちな課題・問題
例えば
「新規開拓ができない」
「営業活動の不足」
「セールスプロモーション」
「組織作り」
「社員のポジショニング」
「人材育成・教育」
「社員の採用・定着」
などについて
経営者が素早く決断し
行動するためのサポートしています。
私のサポートの結果は
「活気があり、風通しの良い再現性の高い組織の構築」
「活発に社外への発信がもたらす良いフローの増加」
「社員のやる気と生産性の向上による
現在行っているビジネスの売り上げ・利益の拡大」
「社長が自社の未来を創造するための
緊急ではないが重要なことをする時間の増加」
となります。
先日ある交流会で個人事業主の方とお話したのですが
お客様は欲しい、売上は上げたい、でも行動が伴わない・・・
方とお話する機会がありました。
結論は今日のタイトル・・・
ご自身や自社のビジネス上でのポジショニング=認知を全くされていなかった・・・
が故に起きている事象と言うことがはっきりしました。
と言うことで本題に移ります。
そもそもポジショニング=認知とは何?
経営者のサポートをする際に、社長を含めた社員全員の
「ポジショニング」と呼ばれることを行うことが多いのですが、
そもそも「ポジショニング」 とは何のか?定義したいと思います。
「ポジショニング」とは自社ビジネスの目的や目標達成のために
社員各々の自分の役割や行動を決めることになります。
その役割や行動を測る数値を設定し行った結果を数値で管理する
のがポジショニングを使った組織運営になります。
野球で言えば打順や守備位置を決めて
試合に臨む前に試合に勝つために
その打順や守備位置で求められることを確認し
試合に臨むと言った感じでしょうか。
そのようなにビジネスを進めていくことで
素晴らしい効果や思いがけず発生する出来事については
また別の機会でお伝えしようと思いますが
このポジショニングが誰よりも必要なのは
実は社長本人であることが多いです。
中心選手である社長のポジショニングができていないと言うことは
野球で言えば一番能力の高い人が守備位置や打順が
はっきり決まっていないまま試合に臨むと同じ事になります。
まず良い結果が出ません。ピッチャーで4番で自己中心的な試合運びになっても
社長が何もポジショニングされないよりかは遥かに生産が上がります。
つまり試合で勝つ可能性が高くなるのです。
それほどまでに社長のポジショニング
つまり社長がどのように自分を位置づけることが
なぜ重要なのか?それは「コミュニケーション」が絡んでくるからです。
「ポジショニング」と呼ばれることを行うことが多いのですが、
そもそも「ポジショニング」 とは何のか?定義したいと思います。
「ポジショニング」とは自社ビジネスの目的や目標達成のために
社員各々の自分の役割や行動を決めることになります。
その役割や行動を測る数値を設定し行った結果を数値で管理する
のがポジショニングを使った組織運営になります。
野球で言えば打順や守備位置を決めて
試合に臨む前に試合に勝つために
その打順や守備位置で求められることを確認し
試合に臨むと言った感じでしょうか。
そのようなにビジネスを進めていくことで
素晴らしい効果や思いがけず発生する出来事については
また別の機会でお伝えしようと思いますが
このポジショニングが誰よりも必要なのは
実は社長本人であることが多いです。
中心選手である社長のポジショニングができていないと言うことは
野球で言えば一番能力の高い人が守備位置や打順が
はっきり決まっていないまま試合に臨むと同じ事になります。
まず良い結果が出ません。ピッチャーで4番で自己中心的な試合運びになっても
社長が何もポジショニングされないよりかは遥かに生産が上がります。
つまり試合で勝つ可能性が高くなるのです。
それほどまでに社長のポジショニング
つまり社長がどのように自分を位置づけることが
なぜ重要なのか?それは「コミュニケーション」が絡んでくるからです。
ポジショニング(自分のことを認知すること)ができていないとコミュニケーションが成立しない?!
社長自身がポジショニングできているということは
自分のすべきこと、自分がやろうとしていること、
自分がどの方向に向かって、何を進めようとしているのか
ということをある程度認知している状態かと思います。
この「認知している状態」になってはじめて人は
正しく、適切なコミュニケーションができるようになります。
もしも認知していない状態でコミュニケーションを始めても
自分の立ち位置が相手によってグラグラ揺れるので
または条件などによって自分自身の立ち位置に影響を受けるので
結果として、実のなるコミュニケーションがとても成立しにくくなります。
仮に成立したとしても、相手に合わせた・・・
と言うよりは相手に合わさせられた形になり
主体的には程遠い、自分自身のコントロールにおいての
コミュニケーションを行うことが非常に難しくなるのです。
自分のすべきこと、自分がやろうとしていること、
自分がどの方向に向かって、何を進めようとしているのか
ということをある程度認知している状態かと思います。
この「認知している状態」になってはじめて人は
正しく、適切なコミュニケーションができるようになります。
もしも認知していない状態でコミュニケーションを始めても
自分の立ち位置が相手によってグラグラ揺れるので
または条件などによって自分自身の立ち位置に影響を受けるので
結果として、実のなるコミュニケーションがとても成立しにくくなります。
仮に成立したとしても、相手に合わせた・・・
と言うよりは相手に合わさせられた形になり
主体的には程遠い、自分自身のコントロールにおいての
コミュニケーションを行うことが非常に難しくなるのです。
ポジショニング=認知が十分でないままプロモーションや営業は困難?!
このことは自社のお客様へのコミュニケーション
つまりプロモーションであるとか営業活動にとても影響を及ぼします。
自らのポジショニング=認知ができていない企業やその経営者は
常にお客様の状況に合わさせられ、自分のポジションが常に不安定になり
その商談がや営業が決まるのもほとんどが相手次第・・・
という形になってしまいがちになります。
当然販売価格なども相手の意向が強く反映されることになり
自分たちの意向はあまり受け入れられなくなります 。
と言いますか、自社サービス・商品の適正価格が伝えられません。
相手に自信や正しい根拠を持って交渉できないからです。
ポジショニング=認知をしないまま外向きの活動をすると
このような受け身の状態での活動が続くことになります。
これは悲劇と言いますか、とても辛いことではないでしょうか。
つまりプロモーションであるとか営業活動にとても影響を及ぼします。
自らのポジショニング=認知ができていない企業やその経営者は
常にお客様の状況に合わさせられ、自分のポジションが常に不安定になり
その商談がや営業が決まるのもほとんどが相手次第・・・
という形になってしまいがちになります。
当然販売価格なども相手の意向が強く反映されることになり
自分たちの意向はあまり受け入れられなくなります 。
と言いますか、自社サービス・商品の適正価格が伝えられません。
相手に自信や正しい根拠を持って交渉できないからです。
ポジショニング=認知をしないまま外向きの活動をすると
このような受け身の状態での活動が続くことになります。
これは悲劇と言いますか、とても辛いことではないでしょうか。
社員との人間関係づくり、コミュニケーションも社長のポジショニング=認知が大きく影響を及ぼす。
実はポジショニング=認知ができていないと
社長と社員とのコミュニケーションにも影響が出ます。
しかも悪い方向で。
社長が社内での自分自身のポジショニング=認知ができていないと
社長も社員も各々の距離感を掴むのがとても難しくなります。
気難しい取り扱いにくい社員には妙に気を遣ったり
逆に一生懸命頑張っていて素直な社員には何も言わないから
と言って意識を注がないなんてことも起きたりします。
社長自身が主体的に距離を取るのではなく
相手の立ち位置に自分との位置を
合わせさせられるようなことが起き
客観的に見ると非常に不安定で
社員から不満の出やすい体制が出来上がってしまいます。
こういう組織は能力の高い、一生懸命やる人から先に抜けていきます。
そしてやたら声のでかい人だけが残り
影響を周りに与え続けるようなことが起きてしまいます。
社長と社員とのコミュニケーションにも影響が出ます。
しかも悪い方向で。
社長が社内での自分自身のポジショニング=認知ができていないと
社長も社員も各々の距離感を掴むのがとても難しくなります。
気難しい取り扱いにくい社員には妙に気を遣ったり
逆に一生懸命頑張っていて素直な社員には何も言わないから
と言って意識を注がないなんてことも起きたりします。
社長自身が主体的に距離を取るのではなく
相手の立ち位置に自分との位置を
合わせさせられるようなことが起き
客観的に見ると非常に不安定で
社員から不満の出やすい体制が出来上がってしまいます。
こういう組織は能力の高い、一生懸命やる人から先に抜けていきます。
そしてやたら声のでかい人だけが残り
影響を周りに与え続けるようなことが起きてしまいます。
20以下で運営している企業は社長自身がポジショニング=認知ができているかどうかで、その存続が決まる?!
このことから考えても社長がポジショニング=認知をしないで
ビジネス活動をすることは「百害あって一利なし」です 。
特に20名以下で運営している企業では
社長がポジショニング=認知をせずに様々な活動をすることは
致命的な結果を産むとさえ思っています。
とはいえ現実はお客様からの様々な要求があったり
社員の意見や感情があったりして、多く影響を受けることも承知しています。
特に20名以下で運営している社長の立ち位置ポジションは非常に不安かと。
そういうことを踏まえて社長、特に少人数企業の社長には
様々な状況に対して「三つの選択肢」を用意して、
その状況に対処する、臨むこと決めて頂いています。
なかなかお一人では判断しにくく、でもなかなか社員には相談しにくい
社長がポジショニング=認知ができるようサポートをさせて頂いております。
ビジネス活動をすることは「百害あって一利なし」です 。
特に20名以下で運営している企業では
社長がポジショニング=認知をせずに様々な活動をすることは
致命的な結果を産むとさえ思っています。
とはいえ現実はお客様からの様々な要求があったり
社員の意見や感情があったりして、多く影響を受けることも承知しています。
特に20名以下で運営している社長の立ち位置ポジションは非常に不安かと。
そういうことを踏まえて社長、特に少人数企業の社長には
様々な状況に対して「三つの選択肢」を用意して、
その状況に対処する、臨むこと決めて頂いています。
なかなかお一人では判断しにくく、でもなかなか社員には相談しにくい
社長がポジショニング=認知ができるようサポートをさせて頂いております。
ご自身のポジショニング=認知に興味をお持ちの方にそれを決定するための基準やデータをご用意しています。
そのサポート内容についてご興味をお持ちの
20名以下で運営している企業の経営者の方
「お問い合わせはこちら」
からご連絡ください。
「個別相談」(1時間・無料)のお時間をご用意しています。
先ほど申し上げた三つの選択肢の他にも
そして決めておきたい「四つのポイント」などを用いて
社長がお客様や社員に対して
どのようなポジショニングを選択すれば良いのか
どのように自分の立ち位置を決めればよいのか
つまり認知をすれば良いのかについて
すっきりと気持ちよく決定するためのデータや基準を用意しています。
20名以下で運営している企業の社長が
ポジショニング =認知ができたことによって
一時期は大変なことになったけれども
素晴らしい結果を得ることができた企業の例などは
そのお問い合わせいただいた個別のご相談の際に
ご紹介させていただいています。
今日はここまでとなります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
プロエッジ
鈴木雄一朗
20名以下で運営している企業の経営者の方
「お問い合わせはこちら」
からご連絡ください。
「個別相談」(1時間・無料)のお時間をご用意しています。
先ほど申し上げた三つの選択肢の他にも
そして決めておきたい「四つのポイント」などを用いて
社長がお客様や社員に対して
どのようなポジショニングを選択すれば良いのか
どのように自分の立ち位置を決めればよいのか
つまり認知をすれば良いのかについて
すっきりと気持ちよく決定するためのデータや基準を用意しています。
20名以下で運営している企業の社長が
ポジショニング =認知ができたことによって
一時期は大変なことになったけれども
素晴らしい結果を得ることができた企業の例などは
そのお問い合わせいただいた個別のご相談の際に
ご紹介させていただいています。
今日はここまでとなります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
プロエッジ
鈴木雄一朗